業績一覧: 木村通男
著 書
木村通男 : 医療エキスパートシステムの実用化, 田中博(編)パソコン医療診断エキスパートシステム, 海文堂出版, 130-141, 1988.
木村通男 : 画像の標準化の必要性, 滝沢正臣(編)PACS-画像の保管、管理システム, (社)日本放射線技術学会, 77-86, 1990.
Akisada M., Kimura M., Saida Y. : The present and future aspects of PACS activities in Japan, DeValk J.P.J. Ed.,Integrated Diagnostic Imaging, Elsevier, 321-338, 1992.
木村通男 : 医療情報交換の標準化, 里村洋一(編)電子カルテが医療を変える, 日経BP社, 194-210, 1998.
木村通男 : 標準化の姿勢, IT医療白書, 月刊新医療, 20-24, 2001.
木村通男(訳): 医療情報標準化規格:HL7医療情報標準化規格 -その概略- , 医療科学社, 2002.
木村通男 : プロテオーム研究とインフォマティクス, 生活習慣と遺伝子疾患, メディカルレビュー社, 34-39, 2002.
木村通男 : 医療情報の標準化, 医療機器システム白書2002, 月刊新医療, 12-15, 2002.
木村通男 : 電子カルテ導入上の注意, 日本医師会雑誌128(7)付録 第3回診療情報提供の環境整 備のための講習会テキスト 電子カルテ, 日本医師会, 12-18, 2002.
原 著
和 文
木村通男, 清水喜八郎, 小山照夫. : 抗生剤選択支援システムANTICIPATORの開発, 日本ME学会論文誌, 21 : 356-357, 1983.
福田収一, 前田昭彦, 木村通男. : 溶接設計支援エキスパートシステムの開発, 日本機械学会論文集52 : 1183-1190, 1985.
松村泰志, 松永隆, 木村通男, 津本周作, 前田裕輔, 松村浩 : 診断過程のシミュレーション, 頭痛・顔面痛診断支援システム:RHINOS, 医療情報学, 7(2) : 183-190, 1987.
木村通男, 奥真也, 八代直文, 飯尾正宏, 喜多紘一, 今西泰雄 : MIPS規格案-87によるPACSのインプリメンテーション, 日本医用画像工学会誌, 7: 425-428, 1989.
木村通男: 標準化の役割とその達成方法, 放射線医学物理, 13(1) : 65-76, 1993.
谷重喜, シルチン・バートル, 木村通男, 菅野剛史 : 独立コンピュータ間における検査データ交換書式の研究, 日本臨床検査自動化学会誌, 19(2) : 137-142, 1994.
木村通男 : 災害時の医療情報システムの問題点, 医療情報学, 15(2) : 102-103, 1995.
谷重喜, 鈴木文彦, 金子榮蔵, 木村通男, 田中博, 菅野剛史 : 脳波トポグラフィ・オープンプログラムの開発, 日本臨床検査自動化学会誌, 20(2) : 155-162, 1995.
谷重喜, シルチン・バートル, 木村通男, 田中博, 菅野剛史 : 分析装置のインターフェイス技術とコンピュータネットワークの研究, 日本臨床検査自動化学会誌, 20(2) : 167-172, 1995.
大櫛陽一, 春木康男, 岡田好一, 熊本一朗, 木村通男, 関田康慶 : 医療情報システム開発の現況と今後のあり方, Progress in Medicine, 16(4) : 971-974,1996.
木村通男, 谷重喜, 宮本正喜: 診療施設における災害時の情報伝達手段, 医療情報学, 16(4) : 255-264, 1996.
宮本正喜, 佐古正雄, 木村通男 : 阪神・淡路大震災における情報系の被災調査, 医療情報学, 16(4) :265-270, 1996.
入江真行, 内藤道夫, 橋本則男, 河村徹郎, 服部敏夫, 中沢一雄, 宮本正喜, 木村通男 : 病院情報システムの防災対策―阪神・淡路大震災のコンピュータ・メーカーに対する被害調査をもとにー, 16(4) : 271-278, 1996.
内藤道夫, 入江真行, 橋本則男, 河村徹郎, 服部敏夫, 中沢一雄, 宮本正喜, 木村通男 : 病院情報システムの防災対策―阪神・淡路大震災の医療機関に対する被害調査をもとにー, 16(4) : 279-284, 1996.
木村通男, 谷重喜, 宮本正喜 : 診療施設における災害時の情報伝達運用, 医療情報学, 16(4) : 291-298, 1996.
二橋純一, 西川三喜男, 鈴木吉成, 橋本久邦, 谷重喜, 木村通男, 菅野剛史 : PC処方オーダエントリシステムの問題点と利点, 病院薬学, 23(1) : 75-81, 1997.
稲邑清也, 木村通男, 伊藤彬, 梅田徳男, 小塚隆弘 : 画像検査の費用効果, 臨床病理, 45(4) : 350-356, 1997.
木村通男, 谷重喜, シルチン・バートル, 内藤恭嗣, 中村昭彦, 古田輝孝, 菅野剛史 : オブジェクト指向データベースによる臨床検査の判断支援, 臨床病理, 45(4), : 357-363, 1997.
木村通男 : 医療情報交換規格運用指針:MERIT-9, 医療情報学, 18(4) : 353-360, 1998.
木村通男, 大江和彦, 作佐部太也, 佐々木文夫, 安藤裕, 川真田文章, 土屋文人, 古川裕之, 清谷哲朗, 廣瀬康行, 山本隆一, 坂本憲広, 秋山昌範, 山下芳範, 谷重喜, 山口雅敏, 永井肇, 阿曽沼元博, 藤江昭, 稲岡則子 : MERIT-9紹介状形式によるHIS-PC間病診連携MERIT-9 Standard Conformant Patient Data Referral from HIS Client Editor to PC Based Browsers, 医療情報学, 20(2) : 87-94, 2000.
木村通男 : 病院連携での患者情報の電子的交換 ―MERIT-9が目指すもの―, 治療, 83, : No2 (217) 017-(223) 023, 2001.
劉亜斌, 里村洋一, 佐々木哲明, 木村通男, 廣瀬康行, 山崎俊司 : 構造化臨床医学用語集の構築に関する研究 Toward a Structured Healthcare Terminology, 医療情報学, 20(6) : 513-522, 2001.
木村通男 : DICOM の問題点と課題 Shortcomings and Expected Problems of DICOM, MEDICAL IMAGING TECHNOLOGY, 19(2) : 87-92, 2001.
木村通男, 倉西誠, 祐延良治, 渡辺宏樹, 中島隆, 森村晋哉, 加畑俊 : JJ1017画像検査コード ―ローカル拡張性を持つ、DICOM規格用検査種別、部位、方向標準コード, 医療情報学, 21(1) :51-58, 2001.
木村通男 : テレメディスンの発展, Medical Technology, 30(1) : 46-49, 2002.
木村通男 : オーダーシステムから電子カルテに向かう光と影, 現代医療34 (3) : 105(765)-109(769), 2002
木村通男 : フィルムレス時代の画像診断 PACS概説:歴史, 発展, 電子カルテ, 保険制度改革との関連, 臨床画像, 18(11) : 1242(102)-1247(107), 2002.
欧 文
Kimura M. : Construction of an antibiotic medication counseling system by means of knowledge engineering, Master's dissertation submitted to The University of Tokyo, Graduate School, Division of Engineering, Information Engineering Course, 1982.
Kimura M., Shimizu K., Kuwahara M., Kaihara S., Koyama T., Tsuchiya F., Harada T., Yokaichiya T. : Knowledge-based antibiotic medication counseling system ANTICIPATOR and its implementation by Prolog, World Congress on Medical Informatics, 83 : 589-592, 1983.
Kimura M., Koyama T., Kaihara S., Tsuchiya T. : ANTICIPATOR : A medical expert system implemented by Prolog/KR, Journal of Information Processing, 7 : 149-156, 1984.
Kimura M., Matsumura Y., Matsunaga T., Hata R., Matsumura H. : RHINOS : Consultation system for diagnosis of headache and facial pain, International Joint Conference on Artificial Intelligence, 393-396, 1985.
Kimura M., Shimizu K., Tsuchiya F., Koyama T., Kaihara S. : Steps toward feasible consultation systems, World Congress on Medical Informatics, 86 : 276-279, 1986.
Matsumura Y., Matsunaga T., Hata R., Kimura M., Matsumura H. : Consultation system for diagnosis of headache and facial pain, Medical Informatics, 11(2) : 145-157, 1986.
Kimura M., Shimizu K., Tsuchiya F., Tsuchiya I., Koyama T., KaiharaS., Yashiro N., Iio M. : Cross-hierarchy representation of medical knowledge, Symposium on Computer Application in Medical Care 87, IEEE Computer Society Press, 812 : 207-212, 1987.
Kimura M., Yashiro N., Kita K., Tani Y., Iio M. : Educational use of Toshiba TDF-500 medical image filing system for teaching file archiving and viewing, Medical Imaging, The International Society of Optical Engineering, 1093 : 507-510, 1988.
Kimura M., Oku S., Yashiro N., Kita K., Azuma T., Watanabe M., Kaihara S., Iio M. : Tokyo University Hospital PACSystem TRACS – Importance of non-image data management and integration to hospital information system, World Congress on Medical Informatics, 89 : 385- 388, 1989.
Kimura M. : Development of medical image management and communication system at Tokyo University Hospital, Doctorial dissertation submitted to The University of Tokyo, Graduate School, Division of Medical Sciences, 1990.
Kimura M. : PACS, RIS, HIS - Each as a part of allied healthcare information system, Image Management and Communications, IEEE Computer Society Press, 91 : 206-210, 1991.
Saida Y., Kusumoto T., Anno I., Kimura M., Takada A., Itai Y., Obayashi H., Kimura T. : PACS workstation and reporting system in University of Tsukuba, Image Management and Communications, IEEE Computer Society Press, 91 : 269-271, 1991.
Kimura M. : PACS and patient data management systems, Computer Methods and Programs in Biomedicine, 36 : 107-112, 1991.
Kimura M. : Role of standardization, Computer Methods and Programs in Biomedicine, 43(1) : 19-20, 1994.
Morimoto K., Kimura M. : IS&C system based teaching file library, Medical Imaging, The International Society of Optical Engineering, 2165 : 330-335, 1994.
Kimura M., Ohyama N., Inamura K., Ando Y., Shigemura N., Shima Y., Saito T. : IS&C (Image Save & Carry) Standard : Standardized exchange media for medical information, World Congress on Medical Informatics 95 : 207-211, 1995.
Baatar S., Tani S., Kimura M., Kanno T. : Image-oriented rule generating tool for medical knowledge base, World Congress on Medical Informatics 95 : 959-963, 1995.
Saida Y., Kimura M., Anno I., Itai Y. : Automatic syntactic parsing of radiological diagnoses, European Radiology, 5 : 647-650, 1995.
Inamura K., Umeda T., Harauchi H., Itoh A., Kimura M., Ohyama N. : Electronic filing of medical images - Its costs, reimbursement and standardization - : Image Management and Communications, IEEE Computing Society, 57-64, 1995.
Kimura M., Tani S., Baatar S., Naito Y., Kanno T., Sakusabe T., Aizawa M. : Implementation of multi-vendor DICOM standard image transfer in hospital wide ATM network, Computer Methods and Programs in Biomedicine, 57 : 85-89, 1998.
Kimura M., Kanno T., Tani S., Satomura Y. : Standardization of clinical laboratory examinations in Japan, International Journal of Medical Informatics, 48 : 239-246, 1998.
Kimura M., Ohe K., Yoshihara H., Ando Y., Kawamata F., Tsuchiya F., Furukawa H., Horiguchi S., Sakusabe T., Tani S., Akiyama M. : MERIT-9: a patient Information exchange guideline using MML, HL7 and DICOM. International journal of Medical Informatics, 51 : 59-68, 1998.
Sakusabe T., Baatar S., Kimura M. : Expand the Internet Standard to the DICOM Standard : DICOM-QR URL Scheme, Medical Imaging, The International Society of Optical Engineering, 3339 : 316-321, 1998.
Kimura M., Ohe K., Yoshihara H., Ando Y., Kawamata F., Hishiki T., Ohashi K., Sakusabe T., Tani S., Akiyama M. : Patient Information Exchange Guideline MERIT-9 using Medical Markup Language MML, World Congress on Medical Informatics, 98 : 433-437, 1998.
Sakusabe T., Baatar S., Kimura M.: Proposal of a new Internet Standard for DICOM : DICOM-QR URL, World Congress on Medical Informatics, 98 : 438-441, 1998.
Haruki Y., Ogushi Y., Okada Y., Kimura M., Kumamoto Y., Sekita Y. : Status and Perspective of Hospital Information Systems in Japan, Methods of Information in Medicine, 38 : 148-224, 1999.
Kimura M., Kuranishi M., Sukenobu Y., Watanabe H., Nakajima T., Morimura S., Kabata S. : JJ1017 Image Examination Order Codes – Standardized Codes for Imaging Modality, Region and Direction, with Local Expansion Discretion, Journal of Digital Imaging, 106-113, 2002.
Kimura M., Kuranishi M., Sukenobu Y., Watanabe H., Nakajima T., Morimura S., Kabata S. : JJ1017 Image Examination Order Codes Standardized Codes supplementary to DICOM for imaging modality, region and direction, SPIE International Symposium, SPIE Vol. 4685: 307-315, 2002.
Kimura M. : CDA for MERIT-9 in Japan, HL7 CDA International Conference, Berlin (Germany) October 8, 2002.
Kimura M. : Status Quo of Electric Medical Record in Japan and in Hamamatsu University Hospital, Kyungpook– Hamamatsu Joint Conference, (KHJC), Hamamatsu Meeting, 2002.
総 説(筆頭著者のみ)
和 文
木村通男 : エキスパートシステムというからには, Bit, 16(10) : 1344-1347, 1984.
木村通男, 開原成允 : 診療支援システムへの人工知能の応用, 臨床ME, 8(1) : 56-63, 1984.
木村通男, 八代直文, 松岡勇二郎, 小久保宇, 岡田吉隆, 吉川宏起, 小山和行, 飯尾正宏 : 医用画像ファイル装置TDIS-FILEの教育用ファイルとしての利用, 映像情報メディカル, 19(14) : 709-711, 1987.19(14) : 709-711, 1987.
木村通男 : コンピュータによる医療支援, Medical Technology, 16(12) : 1130-1131, 1988.
木村通男 : 医用データベースとしてのPACS, MeDIC, 5 : 27-30, 1989.
木村通男 : 画像情報の標準化, INNERVISION, 5(4) : 41-44, 1990.
木村通男, 斎田幸久 : 筑波大学の現状とISACシステムの利用計画, INNERVISION, 6(5) : 51-53, 1991.
木村通男 : 臨床医のための医用画像診断:PACS, 臨床画像, 7(5) : 63-69, 1991.
木村通男 : IS&Cに対する医療の現場からの期待、意見、問題点, 映像情報メディカル, 24(7) : 315-318, 1992.
木村通男, 佐々木康人: 東大病院におけるPACSの利用, 映像情報メディカル, 24(13) : 697-699, 1992.
木村通男 : Mac, IS&Cによる画像ファイリングシステム, 新医療, 9 : 68-70, 1992.
木村通男 : 画像管理, 産科と婦人科, 59(11) : 1623-1628, 1992.
木村通男 : PACS,HISとの接続, INNERVISION, 8(4) : 51-54, 1993.
木村通男 : 医用画像規格の標準化, 医療とコンピュータ, 5(5) : 12-21, 1993.
木村通男 : 画像情報の規格:ACR-NEMA, MIPS, IS&C, 医学のあゆみ, 164(8) : 606, 1993.
木村通男 : 光磁気ディスクを用いた総合画像診断の教育システムについての研究, INNERVISION, 9(7):67,1994.
木村通男 : 医療情報の通信と保管について国内, 国外の標準化, 新医療, 7 : 52-58, 1994.
木村通男 : 手術に必要な最新画像診断:Teleradiology, 外科, 56(12) : 1468-1470, 1994.
木村通男 : 通信標準規格(DICOM, MIPS-94, HL7)の動向, INNERVISION, 10(7) : 15-19, 1995.
木村通男 : 浜松医科大学附属病院の新医療情報システム, INNERVISION, 10(7) : 120-125, 1995.
木村通男 : 医療画像システム, ESTRELA, 12 : 16-21, 1995.
木村通男 : 医用画像電子保存適合証明後の方向性, 新医療, 3 : 45-48, 1996.
木村通男 : 内外の医療情報標準化活動と国際協調, 医療情報学, 医療のデータおよび通信の標準化マニュアル特集号, 16(1) : 4-7, 1996.
木村通男 : 医療画像, 医療情報学, 医療のデータおよび通信の標準化マニュアル特集号, 16(1) : 40-46,1996.
木村通男 : 診療情報交換の技術的問題点とその可能性. 医療とコンピュータ, 8(2): 14-16, 1997.
木村通男 : 医療情報の標準化、MERIT-9, HL7について, INNNERVISION, 13(8),: 52-55, 1998.
木村通男 : 日本HL7協会の活動と目的, 新医療, 12: 48-50, 1998.
木村通男 : ISO TC 215 WG作業部会の現状, 新医療, 4: 108-109, 1999.
木村通男 : HL7の概説, 臨床病理, 47(12): 1165-1169, 1999.
木村通男 : メッセージ交換, BME, 13(11): 10-19, 1999.
木村通男 : 医療情報交換のために必要な標準化, 新医療, 7月号: 28-35,1999.
木村通男 : 医療情報の標準化の動向と問題点-2. HL7, MERIT-9, INNERVISION, 14(7): 53-59 1999.
木村通男 : 医療情報交換規格運用指針:MERIT-9, 医療情報学, 18(4): 353-360, 1999.
木村通男 : 画像の電子保存とセキュリティ, 新医療, 3月号: 44(45), 44-45, 2000.
木村通男 : HL7(Health Level Seven), LAB-TOPICS, 21(3): 5-5, 2000.
木村通男 : 画像の標準化(DICOM等), 医療とコンピュータ, 11(8): 26-31, 2000.
木村通男 : 電子カルテと医用画像情報, 映像情報Medical, 32(24 ): 62-66, 2000.
木村通男 : 医療情報の標準化, システム/制御/情報, 44(10): 18-27, 2000.
木村通男 : 標準化―主として医療情報交換―Standardazation of medical information exchange,総合臨牀, 49(4): 773-780, 2000.
木村通男 : テレメディスン(遠隔医療), 臨床検査, 44(9): 933-934, 2000.
木村通男 : 日本における医療情報標準化の現状, 映像情報Medical, 33(13): 14-17, 2001.
木村通男, 谷重喜 : 第20回医療情報学連合大会報告 The 20th Joint Conference on Medical Informatics, held in Hamamatsu on November 23-25, 2000, 医療情報学, 20(6): 543-552, 2001.
木村通男 : 医療情報学連合大会より, CURRENT THERAPY, 19(3) : 107-109, 2001.
木村通男 : 日本の医療情報システム見学記(監訳)クレメントJマクドナルド著, 月刊新医療,6: 40-43, 2001.
木村通男 : 医療費は、削減されるべきか?, Business Vega, 64 : 32, 2001.
木村通男 : 業界標準化に期待する, 医療資材UCC/EAN-128利用による企業間標準物流システム調査研究報告書, ⅶ-ⅹ, 2001.
木村通男 : HL7入門, INNERVISION, 17(5) : 36-36, 2002.
木村通男 : IHEはわが国に何をもたらすか?, INNERVISION, 17(6) : 64-66, 2002.
木村通男 : 医療情報システムから電子カルテへ:歴史と現実, JMS(Japan Medical Society), 2002.
木村通男 : 顔がみえない…, Business Vega, 70 : 31, 2003.
欧 文
Kimura M. : Synopsis, What can we currently expect from patient records? 2002 IMIA (International Medical Informatics Association) Yearbook of Medical Informatics, 329-331, 2002.
学会発表
特別講演, 招待講演, 教育講演
木村通男 : エキスパートシステム作成の方法, 日本医療情報学連合大会, 1985.(教育講演)
Kimura M.: HIS-RIS-PACS Integration, World Congress on Medical Informatics, 1989.(教育講演)
Kimura M.: MIPS Image Standard Implementation, 16th International Conference on Medical and Biological Engineering, 1991.(招待講演)
木村通男 : 医用画像の電子保管とPACS, 国立大学附属病院診療放射線部門連絡会義, 1995.(特別講演)
木村通男 : 医療情報学/医療情報システムの第2世代, 平成10年度保健福祉医療情報システム工業会(JAHIS)業務報告会, 1998.(特別講演)
木村通男 : 医療情報の標準化とその医療への貢献, 第25回日本医学会総会 4月4日, 1999.
木村通男 : 第25回日本医学会総会 4月4日, 1999.
木村通男 : これからの地域医療情報システム, SBS情報システム地域情報化研究所第3回地域医療システムセミナー, 2001.(招待講演)
木村通男 : 医療のIT化の明暗 医療とニューメディアを考える会, 4月24日, 2001. (特別講演)
木村通男 : ITの明暗, 日本医師会全国医療情報システム連絡協議会 第18回定例会議, 3月7日,2002. (特別講演)
Kimura M. : Health Information Standardization and Asian Languages, Asia-Pacific Conference on Healthcare Information Standards, March 14, 2002. (招待講演)
木村通男 : 電子カルテと医療の標準化, 沖縄県浦添市医師会講演会, 2月2日, 2002. (招待講演)
木村通男 : 情報連携の呼びかけ ―今何が出来て、何はまだ無理か, 第2回糖尿病教育資源共有機構年次学術集会, 8月2日, 2002.(特別講演)
木村通男 : 医療情報部のあり方について, 京都大学医学部附属病院臨床疫学セミナー, 9月9日, 2002.
木村通男 : 病院内医療情報システムからの患者データの自動取り込みに関する標準化, 九州大学医学部附属病院第11回内科最新医学セミナー, 11月12日, 2002. (招待講演)
Kimura M. : Status Quo of Electric Medical Record in Japan and in Hamamatsu University Hospital, Kyungpook– Hamamatsu Joint Conference, (KHJC), Hamamatsu Meeting, December 12, 2002. (特別講演)
木村通男 : 電子診療録を含む医療情報システムの現状と今後,一宮市立市民病院放射線科セミナー1月10日, 2003. (招待講演)
木村通男 : 最新の医療情報システムの動向と課題,富士宮市立市民病院セミナー, 3月20日, 2003.(招待講演)
木村通男 : 医療情報と医療の標準化, 第26回日本医学会総会, 4月6日, 2003.
木村通男 : 電子カルテとPACS, JRC2003, CyberRad2003 チュートリアル講演, 4月12日, 2003.
シンポジウム、パネル
木村通男 : 医療コンサルテーションシステムの展望, 医療コンサルテーションシステム国際シンポジウム, 1985.
木村通男 : 診療支援機能を中心に、臨床からみた、PACSの基本的な仕様と研究課題, 日本医用画像工学会PACS専門集会, 1989.
Kimura M.: HIS-RIS-PACS coupling, International Symposium on Image Management and Communications, 1991.
木村通男, 佐々木康人 : 東大病院におけるPACSの利用, 日本医学放射線学会秋季大会PACS研究会, 1991.
Kimura M.: Laboratory data exchange in Japan, International Seminar on Standards for Health Informatics Data, 1992.
木村通男 : 医用画像伝送規格, 第12回医療情報学連合大会, 1992.
Kimura M.: International standardization in medical imaging and multimedia, International Symposium on Image Management and Communications, 1993.
木村通男 : 医療情報の標準化, 第13回医療情報学連合大会, 1993.
木村通男 : 医療情報の伝送規格, 第13回医療情報学連合大会, 1993.
木村通男 : 画像以外の医療情報の記録フォーマットの現状と将来, 第13回医療情報学連合大会, 1993.
Kimura M.: Standards for exchanging clinical information and image, Symposium on Computer Applications in Medical Care, 1994.
木村通男 : 病院情報システムと電子保管, 第14回医療情報学連合大会, 1994.
Kimura M.: HL7 implementation in Japan, Symposium on ComputerApplications in Medical Care, 1995.
木村通男, 宮本正喜 : 医療情報システムと震災-情報系に関する影響の調査報告, 第15回医療情報学連合大会, 1995.
木村通男 : 災害時に使用可能な通信手段, 第16回医療情報学連合大会, 1996.
Kimura M.: Overview of medical information standardization in Japan, 第16回医療情報学連合大会国際シンポジウム, 1996.
Kimura M. : Standardization for telemedicine in Japan, Conference of Korean Society of Medical Informatics, 1996.
木村通男, 他5名 : 医療情報システムの世紀末再評価 -明日に向かって, 第17回医療情報学連合大会, 1997.
木村通男 : HL7, 第18回医療情報学連合大会, 1998.
木村通男 : 医療のリエンジニアリングの潮流, 日本医療情報学会シンポジウム, 1999.
木村通男 : 標準化, 第20回医療情報学連合大会, 2000., 医療情報学, 第20回医療情報学連合大会論文集20-Sppl2: 23-26, 2000.
木村通男 : 災害対策, 第20回医療情報学連合大会, 2000., 医療情報学, 第20回医療情報学連合大会論文集20-Sppl2: 27-30, 2000.
木村通男 : 情報通信と糖尿病-近未来糖尿病への提言-医療情報の標準化動向と病診連携, 第44回日本糖尿病学会年次学術集会, 4月16日, 2001.
木村通男, 他6名: JJ1017画像検査コードーローカル拡張性を持つ, DICOM規格用検査種別, 部位, 方向標準コード, 日本医療情報学会シンポジウム, 2001, 医療情報学, 21(1) :51-58, 6月16日, 2001.
木村通男 : パネルディスカッション わが国のIHE(Integrating Healthcare Enterprise)-医療情報統合への道-, 日本の医療情報標準化の現状と課題, 第37回日本医学放射線学会秋季臨床大会, 第14回電子情報研究会, 11月9日, 2001.
木村通男 : Standardaization and IT in Healthcare, 第1回慶北医科大学・浜松医科大学合同シンポジウム, Daegu, Korea, Nov. 12, 2001.
木村通男 : IHE-Jについて, 第21回医療情報学連合大会, 2001., 医療情報学, 第21回医療情報学連合大会論文集21-Sppl: 426-428, 11月26日, 2001.
木村通男 : ISO TC215 WG2 の現況-HL7, DICOM, HELICS協議会との関連, 第21回医療情報学連合大会, 2001.,医療情報学, 第21回医療情報学連合大会論文集21-Sppl: 798-799, 11月28日, 2001.
木村通男 : パネルディスカッション IHE-J, 第38回日本医学放射線学会秋季臨床大会, 第15回電子情報研究会, 10月24日, 2002. 第38回日本医学放射線学会秋季臨床大会抄録集 62(11), S413, 10月24日, 2002.
木村通男 : フリートーキング&フリーディスカッション 医療改革と電子カルテを語る, 関西医療情報処理懇談会(KMI)第31回例会, 1月11日, 2003.
木村通男 : ポスター発表: 浜松医科大学おけるNEC PC-ORDERING 6年11ヶ月間のソフトトラブル・ハード障害の集計と考察, (P-B-7) 日本医療情報学会第7回春期学術大会, 6月13日~6月14日, 2003.
一般講演(筆頭演者のみ)
木村通男, 他6名 : Prolog/KRによる抗生剤選択支援システムANTICIPATORの開発, 情報処理学会, 1982.
木村通男, 他4名 : 抗生剤選択支援システムANTICIPATOR, 医療情報学連合大会, 1983.
木村通男, 他4名 : 大容量画像ディスクファイルシステムへのエキスパートシステムANTICIPATORの移植, 情報処理学会, 1984.
木村通男, 他4名 : 抗生剤選択支援システムANTICIPATORの静止画ディスクファイルシステムへのインプリメンテーション, 医療情報学連合大会, 1984.
木村通男, 他2名 : 溶接条件決定支援エキスパートシステムWELD-1, 情報処理学会, 1985.
木村通男, 他5名 : 頭痛、顔面痛診断エキスパートシステムRHINOS, 情報処理学会, 1985.
木村通男, 他4名 : 抗生剤選択支援システムANTICIPATORのポケットコンピュータへのインプリメンテーション, 医療情報学連合大会, 1985.
木村通男, 他4名 : 抗生剤選択支援における副作用情報, 医療情報学連合大会, 1986.
木村通男, 他7名 : 医用画像ファイル装置TDIS-FILEの教育用画像ファイルとしての利用, 日本医学放射線学会, 1987.
木村通男, 他3名 : 神経解剖学的知識の位相的表現と幾何的表現, 情報処理学会, 1987.
木村通男, 他4名 : PACS用読影レポート処理システムの試作, 医療情報学連合大会, 1987.
木村通男, 他7名 : PACS用読影レポート処理システム, 日本医学放射線学会, 1988.
木村通男, 他4名 : 多機能ワークステーションによる医用画像ファイル装置のコントロールと読影レポート処理, 医療情報学連合大会, 1988.
木村通男, 他4名 : 多機能ワークステーションによるPACSのコントロール, 日本医学放射線学会, 1989.
木村通男, 他4名 : MIPS規格案-87での結合による東大病院PACS, 日本医学放射線会, 1989.
Kimura M., et. al.: Tokyo University Hospital PACSystem: TRACS, International Symposium on Image Management and Communications, 1989.
木村通男, 他6名 : 東大病院医用画像システムTRACSにおける画像ワークステーション, 日本医学放射線学会, 1990.
木村通男, 他6名 : TRACS:MIPS規格案-87による東大病院PACS, 医療情報学連合大会, 1990.
Kimura M., et. al.: MIPS image standard implementation in an IMAC system, Radiologists' Society of North America, 1990.
Kimura M., et. al.: Teleconference between Tokyo University main hospital and annex, International Conference on Medical and Biological Engineering, 1991.
Kimura M., et. al. : Image diagnosis learning by microcomputer with ISAC system, Radiologists' Society of North America, 1991.
木村通男, 他3名 : 医療システム間情報伝送規格HL7,ASTMとそのインプリメンテーション, 医療情報学連合大会, 1992.
Kimura M. : IS&C System Teaching File Library, Radiologists' Society of North America, 1993.
木村通男, 他6名 : オーダエントリ情報のオブジェクト指向データベースへの展開による教育・研究支援, 医療情報学連合大会, 1995.
木村通男 : 震災時の病院における情報系, 国立大学附属病院医療情報部門連絡会議, 1996.
木村通男, 他5名 : 病院ATM-LANでのDICOM規格によるマルチベンダ画像転送, 日本医学物理学会, 1996.
Kimura M. et. al. : Implementation of multi-vendor DICOM standard image transfer in hospital wide ATM network, Japan-Scandinavian Symposium: Progress in Radiology, 1996.
木村通男, 他5名 : 医療情報システムの近未来像についての調査, 医療情報学連合大会, 1996.
木村通男 : 病院の情報系の防災対策方針, 国立大学附属病院医療情報部門連絡会議, 1997.
木村通男, 他2名 : 医療情報交換規約運用指針MERIT-9の概略, 医療情報学連合大会, 1997.
木村通男 : MERIT-9 -平成11年における方向性, 日本医療情報学会電子カルテ研究会, 1999.
Kimura M. et. al. : JJ1017 Image Examination Order Codes – Standardized Codes for Imaging Modality, Region and Direction, with Local Expansion Discretion, SPIE International Symposiumin U.S.A. , Feb. 28, 2002.
Kimura M. et. al. : CDA for MERIT-9 in Japan, HL7 CDA International Conference, in Germany Oct. 8, 2002.
木村通男, 他6名 : 電子カルテの前にやるべきこと:マルチベンダ化と標準化に重点を置いた浜松医科大学HIS2002, 第22回医療情報学連合大会, 医療情報学, 第22回医療情報学連合大会論文集22-Sppl: 380-381, 2002.
木村通男, 他11名 : IHE: International Healthcare Enterprise – HL7, DICOM, JJ1017を用いた、画像システムと病院情報システムの連携, ハイパーデモ, 第22回医療情報学連合大会, 医療情報学, 第22回医療情報学連合大会論文集22-Sppl:807-808, 2002.
木村通男, 他5名 : 浜松医科大学におけるNEC PC-ORDERING 6年11ヶ月間のソフトトラブル・ハード障害, 平成14年度国立大学附属病院医療情報処理部門連絡会議, 宇部市文化会館1月23日~24日, 2003.
対談
12人のキーパーソンが語る医療情報の標準化
木村通男, 開原成允 : 標準化総論:行政の施策とMEDIS-DCの役割, INNERVISION, 17(7) :134-139, 2002.
木村通男, 坂本憲広 : HL7の過去・現在・未来:世界初のv.3実装, INNERVISION, 17(8) :102-107, 2002.
木村通男, 山本隆一 : J-MIXコードおよびPKI, INNERVISION, 17(9) :98-103, 2002.
木村通男, 大江和彦 : 病名の標準化, INNERVISION, 17(11) :,88-95, 2002.
木村通男, 辻内順平 : 国際規格(ISO)と標準化, INNERVISION, 17(12) :34-39, 2002.
木村通男, 土屋文人 : 標準医薬品マスター:HOT番号, INNERVISION, 18(2) :68-73, 2003.
木村通男, 篠田英範 : 画像情報の標準化, INNERVISION, 18(3) :98-103, 2003.
木村通男, 石垣武男 : 医療連携のための情報総合化: IHE, INNERVISION, 18(4) :126-131, 2003.
木村通男, 櫻林郁之助 : 臨床検査項目分類コード: JLAC: IHE, INNERVISION, 18(5) :72-77, 2003.
木村通男, 三城正紘 : 医療材料 商品コード・バーコードの標準化, INNERVISION, 18(7) :84-89, 2003.
インタビュー
木村通男: 浜松医科大学病院:標準規格による日本初統合システム構築中, 月刊新医療., 6: 8-10, 2002.
木村通男: ペーパーレス化でなくても電子カルテ。動画や音声も取り入れた記録を目指したい。,ITvision, No.1 : 23, 2003.