静岡県版電子カルテシステム
HOME 個人情報保護について お問合せ リンク セカンドオピニオンの促進 電子カルテとは 災害時に役立ちます 標準化の理由 患者様のメリット



「平成18年6月22日 医政発第0622010号」および「平成17年9月1日 保医発第0901002号」に 基づき、 診断書等の各種文書の発行と同様に、電子媒体を利用して患者に診療情報を提供する事に 対して 患者から費用を徴収することができることが明示されました。

通知文
(2枚目の事務連絡は、日本HL7協会に宛てられたものです。他にこの通知が宛てられた先は、 日本医師会、日本画像医療システム工業会、保健福祉医療情報システム工業会、日本医療情報学会、 医療情報標準化推進協議会(HELICS協議会)、医療情報システム開発センター、である。)

静岡県版電子カルテでは、パーソナルコンピュータにおけるドライブの普及、メディアの コスト、 安定性の観点から「電子媒体」としてCDを採用、これに患者の診療情報を格納したもの を「電子 診療データCD」と称して、運用ガイドラインを定めました。これには料金表の例も含ま れますが、 あくまでも例であり、料金は各施設で自由に設定してください。
なお、これにより平成18年に施行された「電子化加算」の選択的要件及びその実施内容を 満足します。

運用ガイドライン
運用フロー例(病院向け)
運用フロー例(診療所向け)

静岡県版電子カルテは、接続可能な病院情報システムとともに利用することができます。 あるいは病院情報システムで、このたびの電子診療データCD発行機能など、静岡県版電 子カルテの機能を持っているものもあります。 診療所向けシステムにも、この電子診療データCD発行機能など、静岡県版電子カルテの 機能を持っているものもあります。 県外の施設の方も、ご遠慮なく各社にお問い合わせください。

今現在の、利用可能なシステム

このようなポスターを作製しています。

CDには患者さんがご自宅で内容を見られるように、ソフトウエアが入っています。 PCのCDドライブに入れて、CDのアイコンを右クリックするだけです が、操作説明書もご用意しました。
.NETがPCに入っていない場合は、CDに入った.NETをインストールしようとしますので ご承知ください。

電子診療データCDサンプル(without MS .Net)(zipファイル(約4MB)のダウンロード)
(注:ご使用にはCDライティングソフトが必要となります。
   ご使用の機器にインストール済みのライティングソフトが起動します)
評価用配布CDイメージファイル取扱いにおける留意点




1.県内病院関係の方へ

2.県内診療所関係の方へ

3.県外医療機関関係の方へ

4.これまでの説明資料、プレゼンテーション、技術資料など
Copyright c 2006 Michio Kimura, Department of Medical Informatics, Hamamatu University Hospital. All rights reserved.