静岡県版電子カルテシステム
HOME 個人情報保護について お問合せ リンク セカンドオピニオンの促進 電子カルテとは 災害時に役立ちます 標準化の理由 患者様のメリット

平成18年6月22日の厚生労働省の通知により、診断書発行料などと 同じように有償で、お薬の内容、採血・検尿の結果、画像などをCDで お渡しできることが明示されました。

静岡県版電子カルテは「電子診療データCD」として、この通知に合致した CDを発行することができます。

静岡県版電子カルテ稼動診療施設は、病院、診療所ともに、 リストされています。

CDはこのような外観です。

このようなポスターを作製しています。

CDにはご自宅で内容を見られるように、ソフトウエアが入っています。 PCのCDドライブに入れて、CDのアイコンを右クリックするだけです が、操作説明書もご用意しました。

.NETがPCに入っていない場合は、CDに入った.NETをインストールしようとしますので ご承知ください。

1.転院がスムーズに行える

今まで病院を変えるということは色々面倒な事が多く 積極的にセカンド・オピニオンをうける事が出来ませんでした。 しかし、静岡県版電子カルテ導入病院間では紹介状を はじめ、治療内容、処方内容、検査結果などがCDで 患者様に手渡され(有償)患者さんはそのCDを転院先の病院に提出する だけで、転院先のドクターは今までの履歴を確認できますので 転院後の無駄な検査などを行わなくてもすみます。

2.自分でも確認できる

今までの医療は病気の事や検査結果の詳細などドクターから 口頭で説明を受けるしかありませんでした。 しかし、静岡県版電子カルテは先で記載したとおり 診療データがCDで患者さんに手渡されますので患者さんは ご自分で治療内容や検査の内容、処方内容を確認できます。 無論、素人が病気の事を勝手に判断する事は危険な一面も ありますが、自分の病気や治療内容を知る事で安心して 医療を受けることが出来ますし、担当ドクターはじめ病院を 信頼する材料の一つとなるのではないでしょうか。


3.しかしカルテ全体がCDになって貰えるわけではない

 診療データは誰のものでしょうか?定説では、処方内容、検査結果、画像は客観的であり、患者さんのものであるが、診断名、治療計画などは患者さんと医療施設の合作である、とされています。  今回CDでお渡しするものは、客観的データの範囲です。またCD発行費用や、治療に影響が出る場合もあるので提供の手続きに関しては、各診療所・病院でそれぞれにポリシーをお持ちですので、ご相談ください。 カルテ全体の開示に関しては、これも各診療所・病院でそれぞれにポリシーをお持ちですので、ご相談ください。



 電子診療データCDの図です。これには一定期間の検査結果、処方内容、画像などが入っています。これらを見るブラウザも入っていますので、下の図のような画面で見えます。作成するとき、および開けるとき、4桁のパスワードを設定することもできます。
 静岡県版電子カルテ稼動医療施設が出してくれる紹介状にCDが付いている場合は、下のように従来の紙の紹介状とともに、封筒にCDが入り、手渡されます。CD発行費用などは別途頂きません。このまま破らずに紹介先の医療施設にお持ちください。



Copyright c 2006 Michio Kimura, Department of Medical Informatics, Hamamatu University Hospital. All rights reserved.